モーラ言語とは。日本語と音節で発音する言語の違いを知り英語発音の悩みを解決!

日本語と英語の違いを勉強していると、度々モーラという言葉が出てきますが、いつもモーラってぴんと来ない。だって、この話題以外で聞いたことないですもん。知らないモノを使うわけにもいかないので調べてみました。

モーラとは、このような文脈でよく出てきます。

英語は音節言語であり、子音・母音・子音のCVC構造を基本としますが、

日本語はモーラ言語で、子音と母音をセットにしたCV構造を基本とします。

*C=consonant:子音音素,  V=vowel:母音音素を意味する。

モーラの前に、まずは音の単位から(音韻的に考えます)。

一番小さいものが「音素」。これ以上小さいものに割れません。その「音素」を組み合わせたものが「音節」。「音節」が集まったものが「語」で、「語」が集まると「文」になります。

で、音節の単位で日本語とその他の言語で分け方が違うのです。身長に例えてみると、メートルで測るのか、尺で測るのかで分け方が全然違う。モーラは音を分ける日本独自の単位(*)と考えると理解しやすいです。

*少ないですが日本の他にもモーラ言語はあります。

モーラの説明

日本語の場合、かなの各文字が音節を表します。このかな1つが1モーラになります。

モーラは拍とも言って、俳句の五七七を数える時には無意識に使っていますね。音の塊と言ってもいいかもしれません。基本のモーラは次の3つです。

  1. 母音音節(V) ————-あいうえお
  2. 標準音節(CV)————子音+母音で出来ているもの(かきくけこ等)
  3. 拗音節 (CSV) ————きゃ、しゅ、ちょ等

(拗音節は書くと2文字ですが1モーラとカウントします)

その他に特殊音節(ん、伸ばす音、小さい「っ」)があって、それぞれ1モーラ割り当てられます。間違えやすいモーラは以下のようなものです。

しゃしん/拗音説がある(3モーラ)

おとうさん/特殊音節=伸ばす音がある(5モーラ)

ふっとう/特殊音節=小さい「っ」がある(4モーラ)

えんき/特殊音節=「ん」がある(3モーラ)

調べていたら、こんな記述もありました。

日本語の発音を構成する最小の単位を拍(モーラ)といい、50音図の1音と1拍が対応する。この意味から50音図のかな1文字を日本語の発音記号と考えることもできる。この考えでいくと、かなを覚える

ことにより日本語の初心者でもかなで書かれている文はアクセントを抜きにすれば一応は日本語を読める。

なるほど、だから日本の子どもは読み始める年齢が早くて、字と音の対応が複雑な英語圏の子どもは読めるようになるまで何年も必要なのですね。

なぜモーラと音節の違いを知っておく必要があるのか?

日本語だけで育った私たちは、モーラ以外に音を分ける方法があるなんて思っていないので、本来音節で分けるべき外国語もモーラで分けてしまい不都合が起きてくる訳です。

さっきのたとえで言うと、尺で高さを測ってきたのに、急にメートルと言われてもどれくらい高いのか分からないよって感じでしょうか(正しいたとえなのか疑問ですが)。

  • 子音+母音のモーラ的組み合わせに慣れているので、rabbitをラビット(大げさに言うとラァビィットォ)と自動で母音を補ってしまい通じない英語になってしまう。
  • rabbitは本来2音節なのですが、モーラでカウントして4音節にしてしまう(音節が違うので英語話者には違う言葉に聞こえてしまう)。
  • 英語話者であれば、音韻操作をしてpin,pan,penなど自由に音と文字を操れるところも、日本語話者はどんなルールで操作しているのか分からない。

ざっと考えるだけでも、これだけ不都合な問題が出てきます。

まとめ

モーラという言葉自体は、たくさんある英語周りの知識の中ではよく使う言葉ではないのですが、きちんと理解すると他の事もしっかり理解できるようになります。

こんな記事も書いています。

英語関連の人気ブログ

「英語とインスタ」まとめ

札幌(石狩)近郊の野菜直売所

札幌からドライブで1時間前後で行ける新鮮野菜が買える場所のまとめです。

この記事を書いた人

アバター画像

ニコ

札幌、またはオンラインで英語教室をしています。このブログは、ことば、暮らし、読み書きについて書いています。楽しく書いていきたいです。

こちらも注目されています。

広告