「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」は、印象に残る本だったので、何回かに分けて書いています。今日はAI時代になくなってしまう仕事について。
前回のブログはこちらです。
最近、AIが私達の仕事を取ってしまうと不安をあおる報道が多い。
近い将来、人工知能(AI)が私達の仕事を奪ってしまうのではないかと、あちらこちらで言われています。人生100年と言われると、自分の仕事への影響を考えずにはいられないし、何より、これから未来を生きる子ども達はどうしたらいいんでしょう?
どう考える?人工知能のエキスパートが言ったAI時代の職業選択のヒント。 | アンビー あなたの学びを応援します
今回読んだ新井紀子さんの本には、人工知能が出来ること出来ないこと、そして人工知能によって未来がどうなっていくのかについて、かなり詳細に描かれています。それは、あちこちで見かけるAIに関する未来予想と一味違っていて、私も自分が持っていた前提を色々書き直すことになりました。
古い仕事がなくなれば新しい仕事が生まれると、楽観的に考えていたのだけど・・・
私は今まで、AIに仕事を取られても、別の新しい仕事が生まれるから大局としては心配する必要はないと思っていました。人は1つ問題を解決すれば、さらに上の問題を解決しようとします。そうやって世の中はどんどん便利になって私たちは昔よりずっと快適な世界で暮らしています。だから、AIの登場についても、あまり悲観的に考えていませんでした。
でも、この本にはもっと恐い未来が描かれていました。その根拠も書いてあるので説得力があります。
新しい仕事は生まれるだろう、けれど人はそれに順応しきれないというのです。結果として 働く人の半分が仕事を失ってしまうかもしれないという部分はショックでした。
AIに出来そうにないことを磨いていく。
働く人の半分が仕事を失うと読んで、私はかなり焦ったのですが、もっと読み進めると、人々がAIを買いかぶりすぎていることも分かります。
AIの仕組みを知っている新井さんから見ると、人工知能が人類を追い越したり支配したりすることもないし、AIはそんな万能なものではないのだそうです。
AIは仕組みとしては高度な計算機でしかありません。計算機である限り、どんなに進化させても計算機の出来る事の枠から出られないのは当たり前です。
この本には、どのような理由でAIが全ての仕事をこなせないのか、AIはどこまで何が出来るのかが、誰にでも分かりやすく書かれていて、その点が素晴らしかったです。
これからの仕事のあり方を考える。
かなり大雑把ですが、AIが苦手な仕事を一言にまとめると、人間が相手の仕事、臨機応変な力を求められること、多種多様な作業の組み合わせから成り立つ作業です。
AIが代わりを務められない仕事の筆頭には、教える仕事、心理系の職業などが入っています。確かに私も同じことを教えていても、相手の性格や興味によってかなり細かく伝え方をチューニングしています。
AIといっても実は計算機なのであれば、人の心に共感することが必要な仕事や、数値化して捉えられない仕事は残っていくのかもしれません。
この本を読んだおかげで、私が新しいことを始めるときの行動は変わっていく気がします。「これはAIが苦手なので私がすべきことか?」と「AIに手伝ってもらえることは何か?」は必ず考えることになりそうです。