子どもに英語も大事だが、その前に日本語の語いを増やしておきたい。英語の能力が母語の能力を超えることはない。

今日、小学生と雑談している時に、ひょんな事からその子が「しばしば」という意味は「たまに」だと思っていることが分かりました。

日本語で普段「しばしば」と、あまり使いませんが、英語では”often”の訳語として中学生で習います。英語の授業で、「しばしば」は「度々」とか「いつもではないが頻度は多いこと」と日本語の意味を説明することは稀です。

どこかの段階で修正して覚えるでしょうが、日本語でつまづくような事はないに越したことはありません。

以前から感じていましたが、子どもというのは、意外と語いが少ないものです。

普段の生活だけでは語いは増えません。本などで文字を読むことや、生活から離れた知識を増やすことは、語いを増やすために必要不可欠です。

普段の生活だけでは、語いは増えない。

普段の会話で触れる言葉には限界があります。しかも、子どもが付き合う相手は、先生、友達、家族など「本人をよく知っている人」が多いです。

極端な話、「これがね」とか「あの人が言ったんだ」などと指示語と使い慣れた言葉を並べるだけで、言いたいことが通じてしまう相手です。

それで不自由しないので、まわりの大人も本人も語いが少ないことすら気づいていないように思います。

国語は日本語を使っているから、何もしなくても出来る?

本当にそうでしょうか?

普段話したり聞いたりしている言葉だけでは、無数にある言葉のほんのわずかしか使っていません。

どんな時に差ができる?

意味が分かっている言葉が多いと、物事の理解が早く深くなります。

例えば、仕事一つをとっても、その業界独特の言葉があります。仕事を覚える第一歩は、その仕事で必要な言葉を覚えることだと思います。業界独特の言葉、それだって「語い」ですし、その分野に詳しい人はその仕事に関する言葉をたくさん知っているはずです。

知識、経験の量は、使える語いの数に比例していると思うのです。

もちろん、語いの多さは勉強の成果にも関わってきます。試験や成績が全てではないと思うのですが、その点は無視できません。

試験は難易度が上がるほど、読む文章の量が増えますし、使われている言葉も難しくなります。それだけの量を時間内に処理するためには、それまでに試験問題に使われている言葉に出会ったことがあり、素早く意味が分かる必要があります。

しかも勉強で使われる言葉は、普段の生活では出会わない言葉がたくさんあります。勉強の一つの側面は「新しい言葉とその意味を理解すること」じゃないかと思う時があります。

例えば、「モホロビチッチ不連続面」という言葉は、理科の時間くらいしか使った覚えがありません。でもそれを習うことで、地震や地殻はこういうものだ、と自分の中に世界観が出来ていきます。

たくさん言葉を知るということは、分かることが増えるということなのだと思います。

本を読む、知らないことに興味を持つことで語いは増える。

本を読むと、知らない言葉に出会います。しかも背景や、使い方、前後のつながりなど、たくさんの情報も一緒に覚えるので活用度が高くなります。

歴史物語では、その時代に使われたモノ、思想、その時代独特の言葉に出会えますし、外国が舞台になれば、その国独特の文化や習慣など、様々な言葉に出会うことになります。

小説では、感情を表す言い回しに数多く出会えます。

普段の生活より、もっと多彩な言葉に出会うことが出来るのです。

本でなくても、科学やモノの仕組みなど興味の対象が増えれば、youtubeやネットやTVからたくさん言葉を覚えることが出来ます。

大切な事は、普段使わない言葉に数多く出会う機会を作ってあげることではないかと思います。

母国語で意味が分からないのに、英語で意味が分かることはありません。たくさん日本語の語いのストックを先に作ることは地味ですが、大事なことだと思っています。

英語関連の人気ブログ

「英語とインスタ」まとめ

札幌(石狩)近郊の野菜直売所

札幌からドライブで1時間前後で行ける新鮮野菜が買える場所のまとめです。

この記事を書いた人

アバター画像

ニコ

札幌、またはオンラインで英語教室をしています。このブログは、ことば、暮らし、読み書きについて書いています。楽しく書いていきたいです。

こちらも注目されています。

広告