- 
			
	
	
	
	
		よもやま話	
念のために確認すべき!Facebook メッセージが迷子になっている問題。
1月の始めに、ものくろさん(私のブログの先生)のブログ記事がFacebookで流れてきました。 Fa […] - 
			
	
	
	
	
		ことば	
音韻認識(phonological awareness)とは何か?【フォニックス…
子ども時代にしりとり遊び、たくさんしましたね。私はしょっちゅう「りんご→ごりら→らっぱ→ぱせり」みた […] - 
			
	
	
	
	
		よもやま話	
Amazon ベーシックというプライベートブランドがあった。
今日、なんとなくAmazonを見ていたら、Amazonベーシックというものがあるのに気づきました。 […] - 
			
	
	
	
	
		グルメ(主に札幌)	
パスタをもう1ランクおいしく作る。イタリア仕込み超カンタンなコツ。
人生で食べたパスタの種類と数なら人に負ける気がしないニコです。 今日は本当にちょっとした事なのですが […] - 
			
	
	
	
	
		インテリア	
花のある生活を楽しむために、工夫していること。水を観賞する気持ちで毎日水を取り換…
花屋さんにもチューリップが出回ってきました。 チューリップは暖かい場所に置いておくと、すぐに開ききっ […] - 
			
	
	
	
	
		ことば	
qの後にはuしか来ない。【フォニックスきほんのき】
フォニックスをマスターすると、英語を楽に読んだり書いたり出来ます。 こども英語の世界では普及しはじめ […] - 
			
	
	
	
	
		学ぶ	
考える力をつけるには?子どもを見ていて思ったこと。
先日参加した英語合宿で、「考える力をつける事は意外と簡単かも」と思ったことをお話しします。 子どもの […] - 
			
	
	
	
	
		よもやま話	
うすはり、テネル、うすぐらす。口当たりのいい薄手グラスを比べる。どれが自分に一番…
皿を洗っていて気づきました。私の家には似たグラスが三種類あります。 薄いグラスで飲んだ方がおいしい気 […] - 
			
	
	
	
	
		学ぶ	
定期ブログコンサルティングを受ける。1人で悩んでたことが1時間で解決。【ものくろ…
昨年の11月にWordPressを導入してもらい、ブログを書き始めました。実際に書き始めると具体的な […] - 
			
	
	
	
	
		買ってよかったもの	
「ニトリのひもなしらくらく掛布団カバー」は本当に楽で布団がずれなかった!
このカバーのおかげでカバーの交換の大変さから解放されました。この記事を書いてから2年近く経っているのですが、生地のヘタリや裏のナノフロントのテープの劣化もほとんどなく気持ちよく使っています。その仕組みとお得に買うためにはどうしたらいいかを書いています。 - 
			
	
	
	
	
		認知	
形を言葉に変えて処理する~複数の経路【読み書き・ディスレクシア】
人には情報を画像としてとらえるのが得意な人、言葉としてとらえるのが得意な人、その他の処理が得意な人も […] - 
			
	
	
	
	
		収納	
捨てる時にためらわない準備をする【収納の理論】
この前のエントリーで区切る収納についてお話ししました。 スッキリ片付けるコツは区切ること 【収納の理 […] 
